え!?法律が変わる!?なになに?~合理的配慮の提供が義務化~

 

こんにちは! あきる野市にあります生活介護 笑(えみ)の伊能です。 冬の寒さも少しずつ和らぎ、日の暖かさを感じられらようになりました。 今日も皆さん作業や歩行に励まれております。

 

さて、新年度4月より、改正障害者差別解消法が施行され、障がいのある人への合理的配慮の提供が、民間事業者も義務化されます。つまり、レストランやスーパーでも、障がいを抱えた方への配慮が法的に義務となります。

コンビニ払いのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

★合理的配慮

 

そもそも合理的配慮というのはどういう意味なのでしょうか?

 

「合理的配慮の提供」とは、障害のある人から「社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が必要」との意思が伝えられたときに、行政機関等や事業者が、負担が重すぎない範囲で必要かつ合理的な対応を行うことです。

(内閣府HP: 障害者差別解消法に基づく基本方針の改定)

 

具体例としては…。

 

・点字、手話、デジタル教材等のコミュニケーション手段を確保

・段差がある場合に、スロープなどを使って補助する

・漢字の読みなどに対する補完的な対応 などが挙げられます。

 

【バリア】とは壁を意味します。 つまり、その壁がある以上どうにもできないのです。

それを『障害があるから仕方ない』ということは決して許されない!! というのが、この法律であります!

壁にぶつかった人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

★生活介護 笑(えみ)はどうしているの?

 

生活介護 笑(えみ)は言葉でのコミュニケーションに困難を抱えた重度の知的障がいを持つ方で、自閉症の方が多く利用されています。

内閣府のHPで挙げている知的障がい者の方への合理的配慮の例に、絵カードや写真などで伝えることが配慮の一つとして挙げられています。

しかし、笑(えみ)ではそこから更に1歩踏み込んだ支援を実践しています!

それは、TEACCHプログラムに基づく【構造化支援】でございます!

 

【構造化】とは、何かしらの活動を行う際に、わかりやすく行えるよう環境を整えることを言います。

 

しかし、利用者様は言葉でコミュニケーションを取ることが苦手です。

では、どのようにして環境を整えているのか?

それは、日々の行動観察や、その人のことを知るために欠かせないアセスメントから、一人ひとりに合った環境を提供しています。

そのため、一概に絵カードを使えば良いというわけではありませんし、単に個室の環境を作ることが正しいわけではありません。

 

それではこれから、さまざまな笑での構造化支援をご紹介します!!

 

★出発するタイミングを見える化

 

とある方は、ウォーキングから出発するときに、立ち止まってしまったり椅子に座ったまま止まってしまう方がいます。

『いきますよ!』と手招きをしたり、声をかけると… 。

 

バンバン!!

ご自分の頬を叩いてしまいます…。

ご自分のペースを遮られたり、急かされることが苦手です。

 

ご本人のペースを尊重することが大事なのは間違いありません。

しかし、社会生活を営む上で「なんでもOK!」としたとき、そこからご本人の成長を見込むのはなかなか難しいのも現状です。

 

ルールをどのように伝えたら、わかっていただけるのでしょうか?

 

この方は、イラストで単語程度の文字を理解することができる強みを持っております。 そこで、専用のボードを活用して、スタートを見える形で伝えるようにいたしました。

 

 

 

 

 

写真のような手順で、スタートを伝えてみたところ…

なんと、職員の介入なく歩行を始めることができるようになりました!

 

 

★置き場所の見える化

 

 

とある方は、室内でも日課として運動を行っています。

しかし、今年に入り席替えをすることになりました。

わからないことや普段と違うことに対し、混乱してご自分の足を強く叩いてしまいます…。

しかし、この方も見て情報を得て行動することができる強みを持っています!

そこで、体操グッズの置き場所をテープで見える化してみました。

 

 

一つひとつやり方を見える化したところ…。

落ち着いていつも通り体操することができました!!

 

 

 

以降も、テープの上にしっかりと台を乗せ、お一人で時間を過ごすことができています!!

★構造化と合理的配慮

 

最後に、今回取り上げた2つの支援は、どちらもご本人の障害特性や強みに合わせた…

言い換えれば、”個別具体的な支援”の過程(process)から生まれたモノであるため、この支援が誰にでも通ずるのではありません。

 

先ほども述べましたが、利用者様のほとんどの方が、自分の意思を言葉で伝えられません。

つまり、“社会の中にある障壁(バリア)”を自分で伝えることが難しいのです。

 

 

 

 

だからこそ、支援者は【その人のことを知る】ということに尽きます。

 

 

そこから【構造化】により“自分でできる!”を増やしていく中で、社会生活の幅を広げていくことが、一人ひとりに寄り添った【合理的配慮の提供】につながっているのではないかと考えています。

 

 

生活介護笑では今後も、 “こうすれば自分でできる!”を利用者様と一緒に見つけていきます!

2024年度もどうぞよろしくお願いします!

 

 

お気軽にお問い合わせください。