出来ないことを出来るようにすること。

あきる野市にあります、生活介護笑(えみ)の野﨑です。

梅雨に入り、暑さと湿気で、身体が悲鳴をあげていますが、皆様はいかがおすごしでしょうか?

 

さて、早速ですが、この写真は一体何だと思いますか?

 

実は、手作りの「糸通し」なんです。

 

なぜ、こんな糸通しを使ってるの?市販の使えばいいじゃんって、思いましたよね?

私もそう思います・・・。

 

ある利用者様は「スウェーデン刺繍」を取り組んでいます。

 

そんなある日、糸通しの治具が壊れてしまいました。

壊れてしまったので、新しい物を購入しお渡ししました。

しかし1週間もせずに、また壊れてしまいました・・・。

あれっ。何かおかしいぞ?

 

そこで、利用者さまが、どんな風に糸通しをしているか?

どうして壊れてしまうのか?様子を見てみる事にしました。

 

(※これよりお見せする写真に写っている市販の糸通しは、壊れているものを使用しています。

  金属部が歪んで変形したりしていますが、通常は歪んでいませんし、簡単には

  壊れませんので、お間違えの無いようお願いいたします。)

 

①針に糸通しを通す。→出来ている。

②糸通しに糸を通す。→出来ている。

 

③針から糸通しを抜く。→力いっぱい引っ張てる・・・。

 

どうやら、力いっぱい引っ張る際に糸通しに負荷(力)が

かかり壊れてしまったみたいです。

 

私たちは、刺繍ができるので、手先が器用だと思い込んでいて

糸通しも出来ると思っていました。

でもこの方は、特定の場面や状況で強い拘りをみせる方なのです。

その強い拘りが、今回は

どうしても力いっぱい引っ張りたい!

で出てしまったようです。

 

原因がわかれば、次は直せばいいだけ!

まずは、『ちからを入れずに抜く』にチャレンジです。

職員と一緒にやってみました。一緒にやると出来ました。

でも一人でやると数日で壊してしまいました・・・。

どうやら、どうしても力いっぱい引っ張りたいみたいです。

 

さあ、どうしよう・・・。

もう一度考えてみよう。

 

・刺繍は問題なく出来ている。

・力で針が折れたり曲がったりはしていない。

・糸通しは、引き抜く以外は力んだ様子は見られない。

 

そうだ、だったら頑丈な糸通しを作ればいいんだ。

そして完成したのが圧着端子と配線で作った糸通しです。

 

さあ、早速使ってみましょう。

 

①針に糸通しを通す。

 

 

糸通しに糸を通す。

 

針から糸通しを抜く。

 

結果は

問題なく使えましたし、今のところ壊れてもいません。

 

今回の支援で利用者様が、普段どんな風に作業しているのか?

なぜ糸通しが壊れてしまうのか観察し、

利用者様に対し平行モデリング(見本をみせながら職員と利用者様が

作業を行う事)で出来そうなのか?出来そうでないのか?

観察した結果、

道具による支援を行いました。

 

支援を進めていくうえで、よ~く観察(細かく作業を観察する)することで

いま何が、利用者達に必要な支援なのかが見えてきます。

もし、なんで出来ないんだろう?なぜわからないだろうと悩んでいたら

もっと観察すると、見えてくるかもしれませんね。

 

生活介護 笑では新しい利用者様を募集しています。

見学の際は感染対策の為、検温・マスク・消毒のご協力を

お願いします。

どんな事でもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

お気軽にお問い合わせください。