★生活介護の職員ってどんな仕事をしているの?

みなさんこんにちは!

ついに8月突入ですね。

そうめんを茹でることすら暑く、最近は「ズボラ飯」の情報をネットで集めている福本です(笑)

さて今回は、笑の職員(生活支援員)って一体何しているの?

という疑問にお答えしていきたいと思います♪

 

皆さんどんなイメージをお持ちですか?

お話しながら楽しく創作活動?

和気あいあいと穏やかにお散歩?

 

さぁ実際は…?

これを読み終えると、そのイメージは変わるはず…

↓↓↓

 

とにかく情報を集めて支援につなげる

まずは、室内活動中の職員を見ていきましょう♪

室内活動では利用者様1人ひとりがご自分の席で、自分のやるべきことをしています。

職員は利用者様の集中が途切れないよう、背後からそっと見守ります。

 

 

 

 

 

 

 

「見守り」といっても、ただ見ている・眺めるという意味ではありません。

今日はどのぐらい集中してできているか、いつもと違って何かを気にする様子はないか

作業中に困ったことがあれば助けを求められるのか、などを観察することです。

 

また、自立課題(※1)を行っている利用者様に対しては、

「アセスメント」を行うこともあります。

 

 

 

 

 

 

アセスメントとは、様々な情報を収集し、ニーズ(その人に必要なこと)を分析していくことです。

例えば、様々な種類の自立課題を行うとき、

「この人は、何が得意で、何に興味があって、どのぐらいの量なら集中が続くか」などを

専用の記録用紙に記入していきます。

今後どんなものを提供していくかを考える基になるため、表情や取り組むペースなども見ます。

 

その他にも、利用者様の活動の様子をパソコン上のデータとして打ち込んだり、

言語コミュニケーションのとれる利用者様とは面談(※2)を行うことも。

 

 

 

 

 

 

※1 自立課題について詳しくは【こちら】をクリック

※2 面談で行うコミック会話については【こちら】をクリック

 

創作活動(塗り絵、手芸等)を行う方もいらっしゃいますが、

「一人でできた!」という達成感を得て頂けるよう

工夫して支援をしています。

 

 

まずは安全第一!日中活動の幅を広げるためには…

 

 

 

 

 

 

 

続いては、外活動の職員を見てみましょう♪

道端のお花を見たり…歌を歌いながらスキップしたり…

なーんて、そんな余裕はありません!

 

室内活動と同じで、利用者様の見守りが中心ですが

ウォーキング中の見守りは、室内活動とはまた違った視点が必要になります。

歩き方やペースはどうか、集団に合わせて歩けるか、どんなものに向かって突発的に走り出すか

などを観察しています👀

 

散歩中の子供や犬、ベビーカー、お弁当、放置された缶ジュースなど

公園にはたくさんの刺激(気になるもの)があります。

いつどこに着目して走り出すかがわからないため、常に緊張感があり、

利用者様から目を離すことはできません。

 

 

 

 

 

また、ウォーキングでは、舗装された平坦な道ばかりではなく、あえて歩きにくい雑木林や砂利道を歩くことも。

さて、なぜ「あえて」歩くのでしょう?

 

↓↓↓

大きな石があったら避ける

濡れた斜面では速度を落とす

木の根につまづかないよう足を上げて歩く…など

自分で足元に注意して歩けるよう、こうした道をあえて選んで歩いています。

 

 

 

 

 

 

個々の長所を伸ばして、笑顔を増やす

生活介護笑の理念は

「日中活動を通して個々の長所を伸ばし、社会生活の幅を広げ笑顔を増やす」というものです。

日々利用者様と関わる中で、「できること、できそうなこと」に着目し

その方にとって過ごしやすい、笑顔の増える環境を

考え提供することが、職員のお仕事というわけです

 

少しイメージは変わりましたか?

これを読んで、なんだか息が詰まりそうと思った方もいるかもしれませんね。

でも利用者様のつい微笑んでしまうような行動や無邪気な笑顔に

癒されたりパワーを毎日もらっています☆(^o^)/

ぜひぜひ、見学に来てくださいね!

お気軽にお問い合わせください。