重度の障がいのある方にスキルを伝える時には、しっかりした土台が必要ってお話
「初めまして」の方も「そうでない」方も生活介護笑の西です。是非とも少々お付き合いください。
私たち生活介護笑は、東京都あきる野市にある通所施設です。
主に重度の知的障がいやASD(自閉スペクトラム症)のある方が通ってきて日中を過ごしています。
強度行動障害のある方も多くいらっしゃいますが、皆さん毎日元気に過ごされています。
今回は、そんな利用者様のおひとり「T様」についての取り組みを通じて、私たちの支援についてご紹介します。
生活介護笑の取り組みってな~んだ?
笑での一日の活動は、大きく分けて二つです。
自立課題や余暇時間などの「屋内活動」と散歩やドライブなどの「屋外活動」です。
屋内は、「構造化」と言う手法を使って利用者様が落ち着いて過ごすことができたり、理解しやすくなるように環境を整えています。
その中でメインになってくるのが、「自立課題」です。
個々の利用者様の特性や学習テーマに合わせた内容になっていて、利用者様が「自ら課題を始め、終わることが出来る」様に作成されています。
多くは、この自立課題を通じて様々なことを身に付けていきます。
T様ってどんな人?
今回登場するT様は、20歳代前半の男性です。
重度の知的障がいに加えて、軽度のASDの診断があります。
また、ASDの特性だけでなく難聴の診断もあるため、耳から情報を得ることが出来ない為に目で見て(視覚的)情報を得ることが得意な方です。
T様は、笑に通所する前は長期間施設入所支援を利用していたこともあって、集団での活動や変化への順応が早いことは「強み」の一つでした。
逆に職員の指示がないと活動を開始できないという「弱み」もあります。
そんなT様。
現在は、笑に通所しながら同法人内のGHで生活をされています。
取り組みの「目的」から考える
新しい取り組みを考える時、その結果として「生活が(少しでも)豊か」にならないといけません。
T様の取り組みを考える時には、受け身で指示待ちなT様が何か視覚的なツールを使用して生活の幅が広がらないかと考えました。
例えば・・・
・買い物リストを持って、一人で買い物に行けないか
・視覚的なツールを使って、一人で入浴出来ないか
・視覚的ツールで行き先を理解して、一人で外出できないか
こんなことを目指して取り組みを作っていきました。
「出来ること」「苦手なこと」を明確にする
笑では利用者様の取り組みを作っていく中で、アセスメントを大切にしています。
アセスメントを通じて、利用者様の「出来ること」「苦手なこと」「出来そうなこと」を明確にしていきます。
T様もこれまでの取り組みの中でのアセスメントやTTAPと言うインフォーマルアセスメントツールを使って、T様らしさを探ってきました。
その中で「視覚的情報理解が得意」や「経験したことは、般化(応用)できる」ことが分かってきました。
「やったことある」を中心に作る
T様に提供した自立課題の一つです。手順書(左上)の順番に取り組んで行きます。
まず、手順書と同じ柄のボードを右上から探しだします。
キャラクターチップを貼って手順書と同じものを完成させたら、右下の青枠のケースに入れるという課題です。
T様はこれまでの取り組みの中から、「めくり式の手順書」「ボードを使用すること」は経験がありました。
キャラクターもなじみのあるものを選びました。
初めて提供した日から、T様は迷うことなく最後まで一人でやりきることが出来ました。
「伝えること」は、なじみのある中に一つ
次の課題は、「数字の理解を探る」がテーマです。
カゴ内の形式はT様のなじみのある形に調整しました。
「めくり式の手順書」、「ボードを扱う」、左に手順書で上から取って、下のケースに入れるという「一連の流れ」は同じになっています。
新たに追加したものは、テーマになっている「数字ボード」一つです。
しかも、数字のチップを貼る工程もT様は経験済みです。
新しい要素が入った課題ですが、ほとんどの工程になじみがある為、T様も混乱せずすぐにお一人で取り組めるようになりました。
まとめ
重度障害のある方は、スキルが身に付きにくかったり、身に付くのに時間がかかたりします。
しかし、それは「何もできるようにならない」とイコールではありません。
正しく教えれば、ゆっくりでも身に付くことは少なくありません。
笑が参考にしているTEACCHでは、新しいスキルを伝える時の原則の一つとして「すでに出来ていることを活用する」としています。
それは、まるで「積み木」を積み上げていくようなものだと感じました。
積み木は、下の土台がしっかりしていないと高く積めません。
スキルも同じことが言えるのではないでしょうか?
T様に提供してきた自立課題についても、ぱっと見は情報量が多く混乱してしまう可能性もありました。
しかし、しっかり定着したスキルを活かせる課題にすることで混乱せず、付きっきりで教えなくてもお一人で取り組めました。
今ではT様の取り組みは、次の段階の進んでいて「活動に必要な物品を所定の場所に取りに行く」となっています。
こういった取り組みで身に付けたスキルを活かして、GHでの生活や休日の過ごし方などがより主体的で自立的になっていくことを願っています。
☆GH友のブログでT様の外出の様子が紹介されています。こちらも是非ご覧ください☆
タイトル「利用者様の外出支援の様子」
https://ship-tomo.com/2024-4-24/
詳しい取り組みの内容などについてお知りになりたい方は、ぜひご見学に起こしください。